MENU

お食い初めいつするのが正解?歴史で分かる100日目ピッタリじゃなくてもいい理由

お食い初めは100日祝い(百日祝い)ともいわれるから、100日目ぴったりじゃないとダメ?

お食い初めは、100日目ぴったりに行わなくても大丈夫!

百日祝いと言われるようになった理由は、お食い初めの歴史を知れば納得です。

目次

お食い初めの歴史

お食い初めは、平安時代に始まったとても歴史のある伝統的なお祝いで、古い文献には、生後100日目や110日目でお祝いしたことが記述されています。

生後100日前後に祝うことが一般的ということで「百日祝い(ももかのいわい)」と言われるようにもなりました。

その他には、こんな呼び名もあります。

お食い初めの呼び名
  • 真魚始め(まなはじめ、初めて赤ちゃんが魚を食べるから)
  • 歯がため(歯が丈夫になるよう願うため)
  • 箸初め、箸揃え(はしぞめ・はしそろえ、はじめて箸を使うから)
  • 百日のくびすえ(首がすわる時期なので)

離乳食はまだ、でもお食い初めを行う理由

赤ちゃんに食べさせるまねをする儀式の「お食い初め」

習わしとはいえ、どうしてほとんどの子が離乳食をはじめていない早い時期に食べさせる真似をするお祝い事をするのか、気になるところです。

生後100日過ぎというと、乳歯が生え始めたり首がすわってとても身体がしっかりしてくる時期。

実際にはまだ離乳食には早くても、これから離乳食に向けてますます身体が整っていく時期なので、お祝いをするのに生後100日前後は適切な時期とされています。

地域・性別でも違うお食い初めの時期

一般的に生まれてから100日前後にお祝いすることが多いお食い初めですが、地方によっては110日目や120日目にお祝いすることも。

また、地方によっては

男の子は、100~130日目
女の子は、100~110日目

に行うという習わしもあります。

女の子のほうが少し早く行うのは、早く台所仕事をするようにという意味が込められていると言われています。
習わしとはいえ、今の時代ではちょっと心にひっかかるママも少なくないかもしれませんね。

また、関西のある地方では、あえてお食い初めの時期を120日目以降先にのばす習わしも。これは「食いのばし」と言われ、子供が長生きできるように、という願いが込められています。

お住まいの地域の習わしも、調べてみるといいですね。

100日ぴったり記念も残したい!

お食い初めは100日目ぴったりでなくても大丈夫!

でも、誕生から100日目の区切りも記念に残したい。

そんな時は、生後100日目の飾り付けアイテムを使って、記念にお家フォトを撮影するのもおススメ。これなら赤ちゃんやママに負担なく思い出が作れますね。

生まれてから100日目の計算方法

生後100日目の計算は「子供の祝いの計算」サイトで簡単に確認できます。

子供のお祝い事は、生まれた日を1日目と計算しています。

子供の祝いの計算-高精度計算サイト(外部サイト)

まとめ

百日祝いともいわれるお食い初めですが、生後100日目ピッタリでなくても大丈夫。

赤ちゃんの体調、親御さんや招待客(祖父母や近親者)の都合にあわせて100日前後の休日に行うことが多くなっています。

目次