-
初正月
初正月のお祝い金の相場は?お祝いのお返しはどうする?
初孫の初正月でお祝い金に悩む祖父母や、初正月のお祝いのお返しってどうするの?とお困りのパパママに、初正月のお祝い金事情やお返しについて分かりやすく解説します! 【初正月のお祝い金はいくら?】 初正月のお祝い金の金額相場 地域によっては「お祝... -
初正月
初正月とは?意味やお祝いの準備・祝い方を徹底解説
この記事で分かること 初正月の意味 男の子の正月飾り(破魔弓他) 女の子の正月飾り(羽子板他) 初正月祝いの準備 初正月のすごし方 赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月「初正月」 お孫さんの初正月で何を用意すればよく分からない祖父母の方 はじめ... -
1月:睦月(むつき)
【1月11日:鏡開き】年神様にお供えした鏡餅を包丁で切ってはいけない理由とは?鏡餅の食べ方もご紹介
お正月に年神様(としがみさま)にお供えした鏡餅。1月11日にそのお餅を食べることで、1年家族の健康を願う行事です。 この記事では、鏡開きの意味、カチカチにかたくなってしまったしまったお餅の割り方や、食べ方のメニューなどをご紹介します。 【鏡開... -
1月:睦月(むつき)
1月7日は七草粥:人気の簡単おいしいレシピ・作り方。春の七草の由来や効能もご紹介
1月7日に食べる「七草粥(ななくさがゆ)」。 七草粥で使われる「春の七草」の「若菜」の力をもらうことで、病気を防いで一年健康に過ごせると言われています。 SAKURA 胃腸にやさしい七草がゆは、お正月にご馳走を食べすぎた「胃」を休ませる意味もありま... -
12月:師走(しわす)
【冬至】2022年は12月22日:こどもと柚子湯を楽しもう!冬至の由来から柚子湯の入り方、使い終わった柚子の活用方法を解説
一年で一番夜が長い日「冬至(とうじ)」 「冬至に柚子(ゆず)湯に入ると、風邪をひかない」 と言われています。 ここでは冬至に「柚子湯」に入る意味、こどもと一緒に入る柚子湯のポイント、柚子湯の後の柚子の使い道について紹介します。 【冬至とは】 ... -
桃の節句(ひな祭り)
【まとめ】桃の節句・ひな祭りの由来は?ひな人形やお供え物、当日の料理など初節句の疑問を徹底解説
「 桃の節句(ひな祭り) =女の子のお祝い」ということは分かっていても、いざ娘が生まれ親としてはじめて準備する側になると、知らないことが沢山出てきます。 こんなことが知りたい方にオススメ 桃の節句(ひな祭り)をする意味は?「ひな人形」の種類... -
お食い初め(百日祝い)
お食い初めの食器は何を揃える?並べ方から男の子と女の子の違いも解説
正式なお食い初め用の食器は、新品の漆器を使用します。 ただ、漆器は非常に高価で実用的ではありません。 一回しか使えないものより、レンタルや離乳食用の食器を用意する方も増えています。 【お食い初め膳の食器と並べ方】 お膳の上に、祝い箸(手前)... -
お食い初め(百日祝い)
お食い初めで使う「祝い箸」、家の箸じゃだめ?意外に知らない使い終わった箸の処分方法。
お食い初めでは、縁起のいい「祝い箸」を使って儀式を行います。 家にあるちょっといい箸ではダメなの?箸袋だけオシャレにしたら割りばしでもOK?ゴミ箱にそのまま捨てるのは良くないと聞いたけど、どうすればいい? この記事では、こんな疑問の答えが分... -
お食い初め(百日祝い)
お食い初めのやり方・食べさせる順番はこれ!間違えても心配しないで大丈夫
お食い初めとは、生後100日前後に行う赤ちゃんが一生食べ物に困らないよう願い、食べる真似をする儀式。 お食い初めは 1.食べる真似をさせる 2. 歯固めの儀式 で、ひとつの儀式になっています。 では、早速お食い初めのやり方をみていきましょう。 【お... -
お食い初め(百日祝い)
お食い初めメニューはこれで決まり!縁起の良い料理とその意味をご紹介
正式なお祝い膳のメニューは、一汁三菜が基本。 お祝い膳の基本メニュー ご飯+汁物+「尾頭付きの魚 + 煮物 + 香の物」 ここでは、代表的なお食い初め膳のメニューをご紹介していきます。 【ご飯】 おめでたい席では、赤飯が定番ですが、栗ご飯など季節のご...
12