お正月に年神様(としがみさま)にお供えした鏡餅。1月11日にそのお餅を食べることで、1年家族の健康を願う行事です。
この記事では、鏡開きの意味、カチカチにかたくなってしまったしまったお餅の割り方や、食べ方のメニューなどをご紹介します。
鏡開きの意味
鏡開きとは、お正月年神様にお供えしていた鏡餅を食べる行事です。
年神様にお供えした餅=年神様が宿った餅
と考えられていて、そのお餅を食べることで、1年健康で幸せに過ごすことができると言われています。
鏡開きは「年神様にお供えしたお餅」を食べることに意味があるんです。
年神様は、松の内(1月1日から7日)にいると言われています。まだ年神様がいらっしゃる松の内の期間に、鏡餅をたべてはいけません。
関西など地域によっては、1月1日~15日が松の内とされています。その場合は、15日や20日に鏡開きを行うことが多いようです。
「切る」のはだめ?お餅を「開く」という意味は?
鏡餅は、包丁を使わず手や木づちで割ります。
その理由は
- 年神様が刃物を嫌う
- 年神様との縁を切らない
ためと言われています。
また、「切る」「割る」という表現が「バラバラに壊れる」につながり縁起が悪いため、縁起の良い「開く」という表現を使うようになりました。
鏡餅の開き方
鏡開きの基本は「木づちや手で割ること」です。
木づちやかなづちで叩く時、衛生面や割れた餅が飛び散らないように、以下の方法がおススメ。
- 丈夫なビニール袋にいれる
- タオルで包む
ひび割れている個所をうまく使うと、手で割れることもあります。
あらかじめ切込みが入っているパック入り鏡餅は、手で簡単に割ることができますよ。
硬すぎて上手くいかないときは、少しだけ電子レンジで温めると扱いやすくなりますが、加熱しすぎには注意しましょう。
鏡餅の食べ方
小さくした鏡餅は、お汁粉やお雑煮などにして、すべていただきましょう。
でも、お汁粉やお雑煮はもうお正月に沢山食べてちょっと…という方も多いはず。
子供たちの「また、お餅~?」という顔 も浮かんできちゃいます
そこで、私が特におススメしたいのが、AJINOMOTO PARKの「お餅のアレンジレシピ」。
大人も子供も食欲がそそられるお餅レシピが充実して、我が家もこのレシピから鏡開きのメニューを選んでいます。
お餅を細かくするのに包丁を使わずにできるものもあるので、鏡開きの伝統的な方法でお餅を料理したい!という方にもおススメ。
私のおススメは
どれも、お子さんが食べやすく大喜びのメニューです。
お子さんと一緒に鏡開きをして、家族の健康と幸せををさずけてもらいましょう!