「 桃の節句(ひな祭り) =女の子のお祝い」ということは分かっていても、いざ娘が生まれ親としてはじめて準備する側になると、知らないことが沢山出てきます。
- 桃の節句(ひな祭り)をする意味は?
- 「ひな人形」の種類が分からない
- 親が買う?祖父母が買う?
- 親のお下がりのひな人形、大丈夫?
- ひな祭当日どんなお祝いするの?
桃の節句(ひな祭り)の歴史、ひな人形の準備から当日の過ごし方など、はじめての女の子パパママや祖父母にも、分かりやすく解説します。
桃の節句・ひな祭りの由来
「桃の節句」は、古代中国の「上巳(じょうし)の節句」に由来しています。
「上巳(じょうし)」の由来
旧暦の3月3日が十二支の巳(み)の日にあたります。
そのため、3月3日の節句は「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれています。
「上巳 (じょうし) の節句」は、日本にある5つの節句のひとつ。
日本の「五節句」は以下の通りです。
1月7日 | 人日(じんじつ)の節句 | 別名:七草の節句 邪気をはらうため、七草がゆをたべ一年の無事を祈る |
3月3日 | 上巳(じょうし)の節句 | 別名:桃の節句 女の子の誕生を祝い、雛人形をかざる |
5月5日 | 端午(たんご)の節句 | 別名:菖蒲の節句 菖蒲を使った邪気払い行事を行い男の子の健康・無病息災を祈る、こいのぼり、兜などを飾る |
7月7日 | 七夕(しちせき)の節句 | 別名:笹の節句 笹竹に願い事をつるし、七夕行事を行う |
9月9日 | 重陽(ちょうよう)の節句 | 別名:菊の節句 菊で邪気をはらい長寿を願う、酒に花びらを浮かべたり、なす・栗などを食べる |
昔の中国では、旧暦の3月3日 「上巳の節句」に厄除けのため川に入って身を清め、穢れ(けがれ)はらうための儀式を行っていました。
3月3日に川に入るって、とっても寒そう!でも、新暦だと一か月ほど後になり、現在の4月上旬にあたります。それでも、お水は冷たい季節ですね。
ひな祭りと呼ばれる訳
平安時代、中国から日本に伝わった「上巳の節句」。
日本では、川に入る代わりに「紙でできた人形(ひとがた)」に厄を託し、川や海などに流す「流しびな」を行うようになりました。
平安時代貴族の女の子の人形遊びを「ひいな遊び」と言っていたことから、これが「ひな人形」と呼ばれるようになりました。
源氏物語や枕草子にも「ひいな遊び」が出てきます。昔から、女の子はお人形遊びが大好き!
江戸時代になると川などに流す「流しびな」から、「ひな人形」を飾る行事に発展し、
現在の女の子の魔除けと成長を祝う「ひな祭り」
になったと言われています。
桃の節句と呼ばれる訳
旧暦3月3日(新暦の4月上旬)の時期に咲く「桃の花」。
「桃の花」を上巳の節句に用いたことから、別名「桃の節句」と呼ばれています。
「桃の花」は単にこの時期の花というだけではありません。
「上巳(じょうし)の節句」に桃の花を用いる理由は他にもあります。
中国では桃の木は三千年も生きる神聖な仙木とされ、魔除けの霊木として崇拝されています。
桃の節句の頃には、お花屋さんで桃の花が販売されるようになります。
ぜひお家に「桃の花」を飾って、魔除けの力にあやかりたいですね。
4月3日に行うひな祭り
長野県や山梨県など一部地域によっては、4月3日に行う「月遅れのひな祭り」の風習が残っています。
月遅れとは、暦の上で旧暦の1か月遅れで行うことで、旧暦で行われていた季節に近い時期に行事を行うものです。
ひな人形の種類
ひな人形が現在のような段飾りになったのは、江戸時代頃から。
伝統的なものは七段飾りですが、最近の住宅事情からコンパクトな出飾りや親王飾りも好まれるようになってきました。
男びなは、関東では向かって左、関西では向かって右に飾ります。
段飾り(だんかざり)
伝統的なものは7段飾りです。上の方の段に15人を1セットで飾ります。下の方の段は、嫁入り道具を並べます。
Photo by 久宝堂(楽天市場)出飾り(でかざり)
7段よりコンパクトで、2,3段の雛飾りです。
最近では、収納ケース自体が段になるものも人気。
収納を考慮して、押し入れやクローゼットサイズに合わせて設計されているものも増えています。
Photo by 岩槻本舗(楽天市場)親王飾り(しんのうかざり)
男びな、女びな一対の飾りです。 収納や飾りのスペースがコンパクトなので、人気の飾りです。
その他の桃の節句飾り
- 吊るし雛
江戸時代後期からの伝統飾り。野菜や花など女の子の生活に必要な飾りを吊るしたものです。子孫繁栄などを表します。 - 犬張子
犬の姿をした置物。犬は多産で安産、また丈夫に育つので、子供の健康を願うお守りとされています。 - 市松人形
歌舞伎役者を元にした日本人形です。美しく育つようにという願いが込められていています。ひな人形と一緒に飾ります。
ひな人形を飾り始める時期・しまう時期
およそ2月初旬(立春)以降に飾り、遅くともひな祭りの1週間前まで。
前日に飾るのは「一夜飾り」といって、縁起が悪いとされているので注意しましょう。
ひな祭り翌日。遅くとも3月中旬ごろまで。
片付けるのが遅いと「嫁入りが遅れる」との言い伝えもありますが、地方によっては旧節句の4月3日まで飾るところもあります。
ひな人形は誰が買うの?
昔は母方の実家が贈る習慣がありましたが、最近はあまりこだわらず両家でお金を出して、連名で贈ることも増えています。
購入の際は、両家一緒にお店に買いに行きみんなで相談しながら選ぶか、親が購入するお金を「お祝い金」として祖父母が贈ることもあります。
親が好みのものを購入する場合、トラブルを避けるため早い時期に両家の祖父母に伝えましょう。
ひな人形は、1月7日過ぎから店頭に並び始めることが多いです。ただし、人気のオーダーメイドひな人形は数量限定だったり制作に時間がかかるため、女の子が生まれたらすぐに注文を検討すると良いでしょう。
ひな人形はお下がりでも大丈夫?
親のお下がりや姉妹共有ではなく、一人ずつ用意するのが基本
ひな人形は「子供の身代わりとなって厄を受けてくれる」もの。その意味から、ひな人形は親や姉妹からゆずり受けず、一人一つずつ用意します。
ただ、飾るスペースや予算を考えると、なかなか難しいのが現実。
上の子は親王飾り、下の子は市松人形など、飾れるスペースを考えて別々のものを用意すると良いでしょう。
ひな人形のお供えもの
ひな人形は、自分の子供の身代わりになってくれる神聖なもの。ひな人形に「菱餅(ひしもち)」「白酒」「ひなあられ」などをお供えします。
お供え後は、みんなで分けていただきましょう。
菱餅(ひしもち)
菱餅は、上から桃色、白、緑色の3色を重ねたひし形の餅です。
- 桃色:魔除け
- 白:清浄
- 緑:健康
という意味があります。
白酒(しらざけ)
清めのためのお酒です。
とろりと甘い白酒は江戸時代以降供えるようになったとされています。 それ以前は「桃の花」を刻んで酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んでいました。
アルコールが入っているため、子供用には甘酒で代用します。
ひなあられ
昔、雛人形を持って外に出かけた「雛の国見せ」の際に一緒に持ってでかけたごちそうがひなあられと言われています。他には、菱餅に由来しているとも言われています。
関東では甘いポン菓子、関西では醤油などで味付けしたあられが一般的です。
ひな祭り当日の祝い方
ひな祭り当日は、桃の節句の料理を用意してお祝いしましょう。最近では、気軽に楽しめるひな祭りの飾りつけも豊富に販売されています。ベビー袴を着てお家スタジオの写真撮影を楽しむ人も増えています。
特に初節句は一緒に一回の特別な日。両家の祖父母を招待して、にぎやかに過ごしたいですね。
ひな祭りの料理
代表的な料理は「ちらし寿司」「蛤(はまぐり)のお吸い物」です。
とはいえ、主役は「子供」
しきたりにこだわらず、ひな祭りデコレーションのケーキなど子供が喜ぶメニューも用意すると、大喜びすること間違いなしですね!
ちらし寿司・手毬寿司
長生きの象徴の「エビ」や見通しがきく「レンコン」など、縁起の良い海の幸、山の幸を使って彩りのきれいな春らしいちらし寿司や手毬寿司を準備します。
蛤(はまぐり)のお吸い物
ハマグリのような二枚貝は、元の貝でないとぴったりと合わないため、貞操の象徴とされています。よい結婚相手と結ばれることを願っていただきましょう。
桃の節句(ひな祭り)の準備~当日までのまとめ
桃の節句(ひな祭り)を迎えるにあたり、一般的な「準備~当日までの流れ」をまとめました。
地域によって風習が異なることもあるので、女の子が生まれたら早めに祖父母に確認すると良いでしょう。
- 【初節句:年末までに】ひな人形を祖父母が準備するか父母で購入するか相談
- 祖父母が購入or購入資金準備:母方か両家で折半か話し合い
- 父母で購入:父母の予算で購入することを祖父母に伝える
- 【初節句:1月初旬】ひな人形購入
- 祖父母が購入:一緒にお店に購入に出かけるとよい。1月7日以降に店頭での展示が増え始める。
- 父母で購入:希望の物を購入。オーダー品の場合は、余裕を持って年内注文。
- 【2月初旬】ひな人形を飾る、お供え物をする
- およそ2月初旬(立春)以降に飾りはじめる。注文したひな人形が届いたら、すぐに飾ってもOK。
- ひな人形に、お供え物「白酒、ひし餅、ひなあられ」をする。すべて揃えなくても大丈夫。
- 桃の節句(ひな祭り)当日の招待客を決める
- 初節句は祖父母も招待してお祝いすることが一般的
- 【3月3日】桃の節句(ひな祭り)当日のお祝いをする
- 桃の節句の料理(ちらし寿司や蛤のお吸い物など)でお祝い
- ひな人形の前で記念撮影 など